top of page

​​MiCBT(マインドフルネス統合認知行動療法)とは

 MiCBTはマインドフルネスのトレーニングに認知行動療法を統合して作られた10〜12週間の心理療法です。その注目すべき特徴は、個々の診断名とそれぞれの疾患に特定の治療法に縛られることなく、多くの精神疾患に有効であるというエビデンスが示された心理療法であるという点です。なぜ多くの精神疾患に有効なのでしょうか? それはMiCBTが、さまざまな疾患の個々の症状よりも、むしろさまざまな疾患の共通要因である苦悩のメカニズムにアプローチするからです。そのため感情障害や人格障害、慢性疼痛、薬物依存、社会不安障害といった広範囲の疾患に有効というだけでなく、これまで治療法が異なるために治療が難しかった複雑な合併症にも効果があることまで実証されているのです。

​ MiCBTでは、内受容感覚に影響を与えるスキーマ1)に直に挑み、マインドフルな状態で曝露する練習を通して、前述の広範囲の障害や合併症に対処する斬新で効果的な治療システムを提供しています。また、MiCBTは個人セッションとグループセッションの両方への適用が可能です。

 

<もう少し詳しく知りたい方のために>

​ その共通要因の苦悩のメカニズムとは、「強化の共発生モデル」と呼ばれており、私たちが身体の内部で感じる「内受容感覚」をもとに説明されます。

 私たちは、何らかの出来事を知覚すると、個人的な価値観やスキーマ、自伝的記憶といったフィルターを通してその状況に対する評価を生み出します。そして重要な点は、その評価と同時に内受容感覚が発生し、その内受容感覚の質(快・不快)と強さ(自己言及的かどうか)に従って、反応が決定されるということです。心地よい感覚はそれへの執着と欲望へ、不快な感覚は回避へと導かれます。つまりMiCBTの捉え方の特徴は、私たちは外的な出来事に対してではなく、私たちが下す評価とそれと同時に生じる内受容感覚に対して反応するという点です。この見解がMiCBTのアプローチをこれまでの心理学の「行動の強化」についての従来の理解から差別化できる点です。そしてもし私たちの反応の仕方が不快感を減らし、心地よさを高めるならば、その出来事への対処として適切かどうかに関わらずその行動が強化されてゆき、それが不適切な場合は、私たちの苦悩を維持するシステムが私たちの心の中で堅固になっていきます。そしてこのシステムこそが、広範囲に及ぶ臨床的な障害に共通しているメカニズムなのだとMiCBTでは考えるのです。

 また、この心理療法の背景には、すべては移ろいゆくという「諸行無常」の現実を受け入れない限り、私たちの苦しみは続くという仏教的な理解があります。それに抵抗することで私たちの心は執着や回避という反応で条件付けられ、苦悩を維持してしまうのです。

 

 

 

1)スキーマ:客観的事実に関わらず、自己、他者、世界について個人が抱いている見方や仮定

白い花
bottom of page